相続税の基礎控除額と遺贈(いぞう)
通常の相続では、被相続人の財産の全部または一部を相続人に相続しますが、
遺贈の種類について
包括遺贈
被相続人の財産を割合に応じて引き継ぐ方法です。被相続人の債務などといったマイナスの財産も負担することになります。
特定遺贈
遺贈する財産を指定して引き継ぐ方法です。したがって、遺言書で指定されない限り、マイナスの財産を負担する必要はありません。
遺贈による相続税の計算方法
受遺者にも相続税がかかる場合があります。その際の計算対象は、遺贈によって取得した財産のみではなく、被相続人が保有していた全財産となります。
また相続税の基礎控除額も考慮して計算する必要があります。この基礎控除額の計算は下記の算式で求めることができます。
相続税の基礎控除額の計算式
被相続人の財産の総額が上記計算式により算出した基礎控除額に満たない場合には、相続、遺贈に関わらず相続税はかかりません。ただし、相続税がかかる場合において、遺贈で財産を取得したときは「相続税の2割加算」の対象となります。
相続税についてお困りの大阪の皆様は、大阪相続税申告相談室の相続税の専門家にご相談下さい。大阪相続税申告相談室の相続税の専門家が大阪の皆様の親身になって相続税の申告、納税までサポートいたします。